待ちに待った『確率の出現』の出現の日本語訳が出版された.
この本は私の確率に対する立場を構築する上で最も大きな影響を与えた本と言って良いと思う.
この機会に,私が重要だと思う確率の哲学の本を上のページから何冊か挙げてみたいと思う.
私は哲学者ではなく,この話題ばかり考えているわけではないので,おかしなことを言うこともあると思う.
是非,議論してもらえるならば有り難いと思う.
とりあえず,確率の哲学を考える上で,最低限読んでおかなければならないものとして,
『確率の哲学理論』ドナルド・ギリース 2004 日本経済評論社
『確率の哲学的試論』P.S.ラプラス 1997 岩波文庫(特に最後の役者による解説)
しかし,私が考える確率は,これらの枠組みには当てはまらないので,
哲学者に最低限の知識があることを分からせる,
哲学者以外の人に説明するときのために参考にする,
という使い方をしている.
確率の哲学を学ぼうとすれば,次に読むのは,
『科学と証拠』 エリオット・ソーバー 2012 名古屋大学出版会
『異端の統計学ベイズ』 シャロン・バーチュ・マグレイン 2013 草思社
などの科学哲学や統計学,ベイズ系の本だと思う.
これらの本を計算およびKolmogorov複雑性などを頭に置きながら読むと,
いろいろと違和感を感じると思う.
そこで,次に読むのは,実際に確率という概念がどのようにして生まれたかという歴史の本.
『確率論の黎明』 安藤洋美 2007 現代数学社
基本的な部分はこの本に載っているが,数学的な部分との関連があまり書かれていない.
そうこうしているうちに,ゲーム論的確率論を作った一人,Gleen Shaferの論文等から,
Hackingの”The Emergence of Probability”を知った.
私がこれまで読んだ本の中では,確率概念の誕生時期の,数学的,歴史的経緯が最も詳しい本で,
この本を読んで私の確率的立場が定まったと言ってもいいくらい影響力があった.
こうやって,自分の中にある「確率」の概念を壊した後で,
Solomonoffの晩年の論文2本を読めば,すっきりと理解できると思う.
量子力学の確率の概念も面白いと思うが,そこまでのカバーはできていない.
医学系や,リスク論,意思決定論などにおける確率の概念も面白いと思うが,
数学から離れすぎていて,私の仕事ではないと思う.