学歴
2001年平成13年3月31日 岐阜県立岐阜高等学校卒業
2001年平成13年4月 1日 京都大学理学部理学科入学
2005年平成17年3月24日 同上卒業
2005年平成17年4月 1日 京都大学大学院理学研究科 数学・数理解析専攻数理解析系修士課程入学
2007年平成19年3月23日 同上修了
2007年平成19年4月 1日 京都大学大学院理学研究科 数学・数理解析専攻数理解析系博士後期課程進学
2010年平成22年3月23日 同上博士後期課程修了
学位
2007年平成19年3月23日 京都大学修士(理学)
Classification of Index Sets of Functions
オラクルを利用する関数の指標集合の分類
2010年平成22年3月23日 京都大学博士(理学)
An extension of van Lambalgen’s theorem to infinitely many relative 1-ramdom reals
独立性定理における無限個の互いに1ランダムな列への拡張
職歴
2006年平成18年6月1日~2007年平成19年3月31日 京都大学理学部 ティーチングアシスタント
2007年平成19年6月1日~2008年平成20年3月31日 京都大学理学研究科 リサーチ・アシスタント
2008年平成20年8月1日~2009年平成21年3月31日 京都大学理学研究科 リサーチ・アシスタント
2009年平成21年4月1日~2010年平成22年3月31日 京都大学理学研究科 リサーチ・アシスタント
2010年平成22年4月1日~2011年平成23年3月31日 京都大学数理解析研究所 研究員(グローバルCOE)
2011年平成23年4月1日~2013年平成25年3月31日 京都大学数理解析研究所 特定研究員(グローバルCOE)
2013年平成25年4月1日〜2014年平成26年3月31日 日本学術振興会特別研究員PD(東京大学大学院情報理工学系研究科)受け入れ研究員:竹村彰通
2013年平成25年4月1日〜2014年平成26年3月31日 早稲田大学基幹理工学部 非常勤講師
2014年平成26年4月1日〜2017年平成29年9月30日 明治大学理工学部数学科 専任講師
2017年平成29年10月1日〜 明治大学理工学部数学科 准教授
2016年平成28年 京都大学数理解析研究所 非常勤講師(集中講義)
2017年平成29年 首都大学東京 非常勤講師(集中講義)
2019年令和元年 京都大学大学院人間・環境学研究科 非常勤講師(集中講義)
2020年令和2年 東北大学理学研究科 非常勤講師(集中講義)
参加学会
Association Computability in Europe(2011年7月〜)
日本数学会(2012年4月〜)
Association for symbolic Logic(2013年6月〜)
日本応用数理学会(2018年12月〜2023年5月)
人工知能学会(2023年5月〜)
助成
2022-04-01 – 2027-03-31,基盤研究(C)「弱計算可能実数の収束速度の研究」:22K03408,研究代表者
2021-07-09 – 2024-03-31,挑戦的研究(萌芽)「ゲーム論的確率論に基づくモデルフリーの数理ファイナンス理論の展開」:21K18585,研究分担者
2021-04-01 – 2025-03-31,基盤研究(C)「アルゴリズム的ランダム性から連続な実関数と実閉体へ」:21K03340,研究分担者
2021-04-01 – 2025-03-31,基盤研究(B)「様相ミュー計算と確率ゲームへの逆数学的アプローチ:ハイブリッド検査法の創出と分析」:21H03392,研究分担者
2016年平成28年度〜2018年平成30年度 挑戦的萌芽「連続時間ゲーム論的確率論の戦略と制御」研究課題番号:16K12399
2014年平成26年度〜2017年平成29年度 若手研究(B)「計算可能測度論の基礎理論の構築」研究課題番号:26870143
2014年平成26年1月7日〜2015年平成27年度 挑戦的萌芽研究「ゲーム論的確率論とランダムの概念に基づく予測理論」課題番号25540009 研究分担者
2013年平成25年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費「アルゴリズム的観点での確率及び予測概念の研究」360万円
2011年平成23年度~2012年平成24年度 若手研究(B)「ランダムネスを用いた確率概念の拡張」若手研究者 課題番号 23740072, 220万円 (総額260万円)
2010年平成22年度 京都大学若手研究者スタートアップ研究費 「計算論的ランダムネスによる確率解釈」51 万円(総額 69 万円)
学会活動等
2025年1月〜 Association for Symbolic Logic Committee on Logic in East Asia(3年任期)
2023年4月〜 日本数学会 ‘数学’常任編集委員
2020年3月1日〜2022年2月 日本数学会 数学基礎論および歴史分科会 運営委員(証明論・計算論)
2019年度 科学技術予測センター 専門調査員
2019年4月1日〜2022年3月31日 日本応用数理学会学会誌編集委員
平成28年10月〜平成30年3月 日本数学会 数学基礎論および歴史分科会 運営委員(帰納的関数論および計算論担当)
平成28年度 科学技術動向研究センター 専門調査員
平成28年1月 11th International Conference on Computability, Complexity, and RandomnessのProgramme Committee
平成27年7月 Twelfth International Conference on Computability and Complexity in AnalysisのOrganising Committee
平成27年3月1日〜平成28年2月29日 日本数学会地方区代議員
平成27年度 科学技術動向研究センター 専門調査員
平成26年2月 Computability Theory and Foundations of Mathematics 2014のProgramme Committee
平成26年度 科学技術動向研究センター 専門調査員
平成23年8月4日 京都大学 大学院生のための教育実践講座(Advanced) 修了
平成22年 京都大学 小中高大連携事業~サイエンス・コミュニケーター・プロジェクト~ 参加
平成22年8月4日 京都大学 大学院生のための教育実践講座(Basic) 修了
履歴書
cv_en_miyabe
明治大学教員データベース
明治大学教員データベース